伝統大蔵ダイコンとれんこん天のなます【先付】
6人分
食材
| 伝統大蔵ダイコン(江戸東京野菜) |   三等分した際の中心部分  | 
|---|---|
| れんこん天(紀文食品) |   1パック  | 
| にんじん |   60g  | 
| 柚子の皮 |   少々  | 
調味料
| 塩 |   大さじ2  | 
|---|---|
| 出汁 |   1カップ  | 
| 酢 |   1/4カップ  | 
| 砂糖 |   大さじ1  | 
| うすくち醤油 |   大さじ1/2  | 
出汁(1カップ)、酢(1/4カップ)、砂糖(大さじ1)、うすくち醤油(大さじ1/2)を合わせて、とを漬け込む。
ほたて団子のみぞれ麺【椀】
 6人分
食材
| 伝統大蔵ダイコン(江戸東京野菜) |   三等分した際の下1/3(葉から遠い方)と葉  | 
|---|---|
| ほたて団子(紀文食品) |   1パック  | 
| 福島産小麦を使ったうどん麺 |   2玉  | 
調味料
| 出汁(昆布、かつお節) |   720cc  | 
|---|
千住ネギと鶏のくわ焼き【焼物】
 6人分
食材
| 伝統大蔵ダイコン(江戸東京野菜) |   三等分した際の上1/3(葉に近い方)  | 
|---|---|
| 千住ネギ(江戸東京野菜) |   1本  | 
| 鶏もも肉 |   300g×2枚  | 
| 生姜 |   60g  | 
調味料
| 塩 |   少々  | 
|---|---|
| コショウ |   少々  | 
| 醤油 |   1/4カップ  | 
| みりん |   1/4カップ  | 
| 酒 |   1/2カップ  | 
| 水 |   1/2カップ  | 
| 砂糖 |   大さじ3  | 
鶏に火が通ったら、落しぶたを取り、タレをかけながら照りを出す。
伝統大蔵ダイコンの黒漬け【香物】
 6人分
食材
| 伝統大蔵ダイコン(江戸東京野菜) |   皮  | 
|---|---|
| 内藤トウガラシ(江戸東京野菜) |   1本  | 
| 納豆昆布 |   20g  | 
調味料
| たまり醤油 |   180cc  | 
|---|---|
| 砂糖 |   1/2カップ  | 
| みりん |   20cc  | 
| 酒 |   60cc  | 
たまり醤油(180cc)、砂糖(1/2カップ)、みりん(20cc)と酒(60cc)は煮切って加え、内藤とうがらし(1本)と、納豆昆布(20g)を合わせる。
※ 乾物は 、よくよく水で戻してから 、その水をぎゅっと絞り 、出汁などでうまみを含ませる 。その「 水戻し 」が大事なポイント。